プロベーシストが使う人気歪み系エフェクター まとめ

2017.7.6

ベース エフェクター

華やかなベースプレイとして、その音色に彩りを添えるのが歪みですね。ロックフレーズ、時にはポップス的なフレーズにおいても重要となる歪み音色。今回はプロベーシストも使用する人気歪み系エフェクターをご紹介していきたいと思います。

Roger Mayer /Voodoo-Bass Classic

 

超有名音楽プロデューサーである「亀田誠治」さんが使用していたことで一気に人気が上がったベース用のオーバードライブエフェクター。ゲインとトーン調整のノブがある為まろやかな感じからハードな歪みの音色まで対応することができます。出力系統はなんと三つあります。通常のアウトプットに加えて、電気回路の影響を受けにくいハードワイヤード・アウトとバッファー回路を通過し、外来ノイズの影響を回避するバッファーアウトなど様々な条件下での使用を考慮した超実践的なエフェクターです。

EBS/Billy Sheehan Signature Drive Bass Pedal

EBS/Billy Sheehan Signature Drive Bass Pedal

 

Mr.Bigの「ビリーシーン」さんが監修したベース用ディストーションエフェクターです。これ一台でかなり幅広い設定ができる仕様になっています。High、Midという設定でコンプを掛けることができ、音の粒を揃えられます。そして「ビリーシーン」さんがこだわっているクリーンな音とドライブエフェクトの音のミックスに関してもこの1台で再現する事が可能です。後はループ回路も組まれているので別のエフェクターをドライブ音の中に加えることもできるので音の中核を担うにふさわしいエフェクターとなっています。

Ibanez/Tube Screamer TS9

Ibanez/Tube Screamer TS9

 

ギタリストの為に開発されたアイバニーズTube screamer TS9。基本的にはVoodoo-Bassと同じような構成になっています。ふくよかな歪みが特徴で温かい印象を受けると思います。DRIVEのノブを“0”の状態でもブーストとして使用できるという長所も持っています。セッションミュージシャンである「TOKIE」さんなどを筆頭に愛用者も多いです。現在はもっと細かいEQ設定のできるBass版Tube screamerも販売されており、音作りに凝りたいという方はそちらがおすすめかもしれません。

Boss / Metal Zone

Boss / Metal Zone

 

BOSSのディストーションシリーズにおいてもトップクラスの歪み成分を発揮する人気歪みエフェクター。2段階で歪みを上げるという特殊な回路“デュアル・ゲイン”を装備しています。基本はギター用で作製された製品でヘヴィーメタルなどでの楽曲で大いに貢献しています。それは3バンドEQがついているためなのです。ベースで使用した際でも歪みを通すと減衰してしまう低音部分のパワーを補うことができます。「AA=」の「上田剛士」さんなども愛用していた経緯があり、コア系のバンドさんで重宝される1台ですね。

BOSS / Bass driver BB-1X

BOSS / Bass driver BB-1X

 

ベーシストに人気のあったBass Over driveの進化形ともいえるのがこのBB-1X。クリーン音とドライブ音をブレンドする“BLEND”ノブで自身のベース自体の鳴りの良い部分を活かしながら歪みを加えることが可能になります。歪み自体は名機であるOBD-3の良い部分を受け継いでいます。2BANDEQによる調整も可能でLINEOUTジャックも装備。これだけの小さい筐体にも関わらず、これ一台でレコーディングからライブまで自分の音を再現することができる強者です。最近では「亀田誠治」さんも使用しているようです。

electro-harmonix /Big Muff Pi

 electro-harmonix /Big Muff Pi

 

BIG MUFFはファズ系の人気エフェクターとしてギタリスト、ベーシスト関わらず愛される名機です。ハイ成分の少ない野太い歪みがディストーションやオーバードライブとは違う音の表現に導いてくれます。サステインも特徴で一度この製品に繋いで楽器を弾いただけでその虜になること間違いなし。実は製造場所や年代によってもかなり固体差があり、その中で好みを探すのも楽しい部分ではある。現在はベース用も販売されているのでよりベースに特化されたものが欲しい人はそちらも確認してみてほしい。

One Control /Hooker's Green Bass Machine

One Control /Hooker's Green Bass Machine

 

2010年に日本で産声を上げたOneControl。2017年現在では小型でありながら実力派というコンセプトで市民権を得て、大人気エフェクターメーカーへとなりました。オールドのチューブアンプやトランジスタアンプにあるゲインをイメージして作成されており、ハイ成分を多く含んだ歪みが病みつきになります。普通のベース用の歪みエフェクターとしては“TONE”と呼ばれるツマミが一般的ですがこの製品は“TREBLE”というツマミを配置していることからもハイ成分へのこだわりというのが一目瞭然です。
現代のベーシストが実践で最も触れる機会の多いモダンベーストランジスタアンプと、この小さなHooker’s Green Bass Machineを組み合わせれば、多くのベーシストが求めるベースアンプサウンドが網羅できるのです。実は側面にはロー成分の調整用にトリムがついており、ローを足したいときに調整できるという小粋な仕様がまた心をくすぐります。

Fulltone /BASS-DRIVE (MOSFET)

Fulltone /BASS-DRIVE (MOSFET)

 

ベース用の歪みエフェクターでも高級な部類に入るのがこのFulltoneのBASS-DRIVE (MOSFET)。オーバードライブとして緩やかな部分から激しいところまでとてもきれいに歪み、表現を豊かにしてくれます。それだけではなくコントロール部中央のEQをコントロールできる3段階のサウンド切り替えや音圧感が増すというMosfetスイッチを搭載しているのがミソ。歪みの中でもハイやミドルなど細かくその歪みのイメージを変える事が可能です。そしてBoostスイッチも配置されているので、際立たせたいフレーズや歪みの音圧アップなど多くの望みがこれ一台で叶ってしまいます。
いかがだったでしょうか?他にもたくさんの歪み系エフェクターは存在します。これを一つの判断材料にあなたの理想のドライブベースサウンドと出逢っていただければ幸いです。

 

以上です。

 

 

CDジャケット 制作実績

レコ発を検討中のバンドはこちらをチェック

【CDプレスとは何かを知ろう】レコ発前に知っておきたい基礎知識

ジャケットデザインバーストって何??

バンドのCD制作から発売(レコ発)までの7つの流れ

初めてレコ発するバンドのためにレコーディングスタジオの選び方から作業内容を徹底解説します!

CDジャケットの作り方【素人でもプロ並みのCDジャケットを自作】

かっこいいバンドロゴを作りたい方はこちらをチェック

これまで作成したデスメタルバンドのロゴ厳選7個を紹介

バンドロゴを作成してグッズ収入をゲット??お気に入りのバンドロゴを作る方法!!

ライブグッズを作成したい方はこちらをチェック

バンドグッズ人気物販ランキング10選!おすすめ制作会社も紹介

プロフィール

よっしー

よっしー(田中義一)

1985年千葉生まれ。バーストのブログを書いている人。デザインも少々。これまで1,000を超えるバンドにデザインを提供してきました。基本サッカー見ながらパソコンいじってる。外出時はパソコンいじれなくてソワソワして落ち着かない。
性格⇒ポジティブだけど打たれ弱い。超リアリスト。
好きなもの⇒ハンバーガー、サッカー観戦、熱帯魚