2017.2.4
バンドマンたちにとって欠かせないレコーディング。レコーディング代はなかなか高額でいくらでも時間に余裕をもって作業ができるわけではありません。なるべく効率的に短時間でハイクオリティーなものを仕上げるためにはそれなりの準備が必要です。
そこで今回はレコーディングをなるべく短時間かつクオリティーの高い作品にするために行ったほうがいい準備7選をご紹介します!
⇒【CDプレスとは何かを知ろう】レコ発前に知っておきたい基礎知識
レコーディングをするにあたり「録る予定の曲がまだ完全にできていない」という場合がまれにあります。そんな場合は早急に曲のイメージを固めましょう。そのままレコーディングに挑んでしまうと曲作りと並行してレコーディングを行わなければいけなくなってしまうので曲を取り終えることができなくなってしまいます。
上記の楽曲ができていないパターンは比較的少ないと思いますが、アレンジやコーラスパートを固めずにレコーディング当日になってしまうケースは結構あります。「ここにコーラスを入れればもっと良くなるかもな」というようなアイディアはメンバー間で徹底的に出し合い当日までにこれ以上ないというようなアレンジを考えておきましょう。
BPM設定とは曲の速さを設定することです。曲の速さは不思議なもので自分たちが演奏して気持ちいいと感じている速さと聴いていて気持ちいいと感じる速さは違ったりする場合が多いのです。
なので事前に自分たちの演奏を録音し客観的に「聴いていて気持ちいい」と感じる速さを見つけることが必要です。当日になって「もうちょっと速いほうがよくない?」という話になるといつも練習している速さと違うので失敗してテイク数を増やしてしまう原因になります。必ず事前に決めておきましょう。
曲のイメージ、アレンジ、速さが固まったら、徹底的に練習しておきましょう。レコーディング当日は緊張などで失敗しテイクを重ねるうちにスランプになって全然先に進まない…という出来事はつきものです。
もう完全に演奏に慣れてしまう、というくらいの練習を重ねましょう。そして逐一ボイスレコーダーなどで自分たちの演奏を録音し聴いてみましょう。欠点を見つけることもできますし「録られている」という状況に慣れることもできます。
自分の楽器は当日までにしっかりメンテナンスしておきましょう。ギターの弦がさびていたりオクターブチューニングが狂っていたりすると最高のパフォーマンスが出せません。弦が切れたとき用にストックも必ず持っていきましょう。
また当日はギターやベースなど複数本あったほうがいいです。トラブルに対応できますし音を使い分けることもできるので持っている楽器はなるべく多く持っていきましょう。
レコーディング当日の時間割を事前に決めておきます。注意したいのはかなり余裕を持ったスケジューリングをするということです。レコーディングで時間が押してしまうのはよくあることです。メンバー間で話し合い余裕を持ったスケジュールを作成してください。
個人的に、一番時間をかけたいのは録音前の「音作り」の工程です。演奏技術もそうですが音が楽曲にあっているかで曲の印象もだいぶ変わってきます。
また普段自分がアンプから出している音と録音してスピーカーから出てくる音はびっくりするくらい違います。自分の出したい音を出せるまで音は作りこみましょう。
これは自分たちのためというよりは一緒に作業してくれるエンジニアがスムーズに動けるようにするためのものです。構成表といっても簡単なもので、歌詞とA、B、サビがどこから始まるのかということが示されていればOKです。
この構成表がないと曲の途中から録り直す際エンジニアとのコミュニケーションがうまくとれません。歌詞と構成を共有できていれば「B1の部分から録りなおしたい」など指示がしやすいですよね。
今回は「レコーディングまでに準備すべきこと7選」をご紹介しました。
レコーディングでは新たな発見がたくさんあります。アレンジを完全に決めていってもレコーディング中にアイディアが浮かんだりしてさらにいい曲になったりする場合もあるのです。
また、レコーディングには失敗がつきものです。もしメンバーがミステイクをして時間が押してしまってもフォローしてあげましょう。レコーディングスタジオで喧嘩は禁物です。いい作品ができなくなってしまいますからね。
レコーディングは当日のパフォーマンスもそうですが、準備も同じくらい大切です。しっかり用意して本番に臨みましょう!
今日は以上です
こちらの記事もおすすめ
⇒【CDプレスとは何かを知ろう】レコ発前に知っておきたい基礎知識
⇒企画ライブ、主催イベントを開催しよう!企画のやり方やノルマなどの基礎知識
⇒【CDプレスとは何かを知ろう】レコ発前に知っておきたい基礎知識
⇒初めてレコ発するバンドのためにレコーディングスタジオの選び方から作業内容を徹底解説します!
⇒CDジャケットの作り方【素人でもプロ並みのCDジャケットを自作】
⇒バンドロゴを作成してグッズ収入をゲット??お気に入りのバンドロゴを作る方法!!
⇒バンドグッズ人気物販ランキング10選!おすすめ制作会社も紹介
よっしー(田中義一)
1985年千葉生まれ。バーストのブログを書いている人。デザインも少々。これまで1,000を超えるバンドにデザインを提供してきました。基本サッカー見ながらパソコンいじってる。外出時はパソコンいじれなくてソワソワして落ち着かない。
性格⇒ポジティブだけど打たれ弱い。超リアリスト。
好きなもの⇒ハンバーガー、サッカー観戦、熱帯魚