バンドマンが名刺を配ると得られる実はすごい7つのメリット

2016.11.29

よっしー
どうもよっしーです。

 

なにやらバンドマンの中にも名刺なるものを配っている人たちがいるらしい・・・

 

私は普段引きこもっての作業が多いのでバリバリの営業マンほど名刺を配る機会はありませんが一応持っております。

 

こちらですね。

1

 

ミーハーな名刺ですね(笑)

バンド相手に配る機会はほとんどないのでCDを作っていることはアピールしていません。

 

私の名刺は置いておいて

 

バンドマンが名刺を配るとかなり便利なので今回はどれだけメリットがあるかっていうことを紹介してみたいと思います。

バンドマンの名刺には2種類ある

バンドマンの名刺といっても2パターンに分かれます。

①バンドマン同士で自己紹介する場合に使うパターン

②お客さんにホームページやブログを見てもらうために配るパターン

 

それぞれを説明してみたいと思います。

①バンドマン同士で自己紹介する場合に配るパターン

対バンイベントで知り合ったバンド、アーティスト、音楽関係者などに配るような名刺です。

 

この名刺の特徴は人脈を広げるための情報が記載されている点です。

●名前

●電話番号

●LINE ID

●メールアドレス

●サイトのURL

 

などです。もちろん自由に情報を追加したり電話番号は載せたくないなどあれば掲載しなくても問題ありません。

知合ったバンド仲間に名刺を配るメリット

●ライブ後の短い時間でも自己紹介できる

●LINE IDやメールアドレス、ホームページURLなどたくさんの情報を伝えられる

●スマホを出しての面倒なやり取りが不要

●ライブごとにバンド仲間が増えていく

 

バンド仲間を増やすことはバンドを続けていく上でとても重要ですよね。

 

純粋に同じ目標をもって頑張っている仲間が増えたら素晴らしいことですし、情報交換できたりイベントに呼んでもらったり色々協力し合うことができます。

 

でもライブ後とかに全員と自己紹介するのはなかなか難しいのではないでしょうか。数人のメンバーとは挨拶できてもたくさんのバンドが出演するイベントでは全員とあいさつするのはなかなかできません。

 

挨拶できても連絡先の交換までするのは本当に限られた人になってしまいますよね。

そんな時に名刺をスマートに渡してみてください。

 

簡単に連絡先を渡すことができますしQRコードを掲載していればすぐにLINEやツイッターにアクセスしてもらえます。

②お客さんにホームページやブログを見てもらうために配るパターン

ライブなどでお客さんに配るような名刺です。バンドのホームページやツイッター、ブログなどにアクセスしてもらうために配ると効果的です。

 

この名刺の特徴はプライバシーな電話番号やメールアドレスなどではなくSNS等のメディアへアクセスしてもらうための情報が記載されている点です。

●バンド名

●ホームページURL

●ツイッターユーザー名

●ブログ

 

こちらも自由に情報を追加してオリジナルの名刺にできます。

お客さんに名刺を配るメリット

●アンケートやフライヤーよりコンパクトでもらってくれやすい

●ホームページにアクセスしてもらい音源を視聴してもらいやすくなる

●ブログなどでバンドのことを詳しく知ってもらえる

●お客さんとコミュニケーションが取りやすくなるのでコアなファンになってもらいやすくなる

 

ライブ後のお客さんは一番ネットの情報を見てくれやすくなります。ここでサイトにアクセスしてもらえると一気にお気に入りのバンドの中入りができる可能性も出てきます。

 

また、SNSでコミュニケーションを取るとお客さんがコアなファンへと変わっていきます。詳しくはこちら。

 

なのでSNSにアクセスしてもらって積極的にコミュニケーションを取りましょう。

名刺をいくつか紹介します

これまで作ったバンド名刺をいくつか紹介します。

name1

バンド名と猫耳のついた帯が特徴的な名刺。背景にはペンキを垂らしてほしいとの要望で作りました。モノクロがクールでカッコいい名刺です。

 


name2

大胆にドクロの絵の入った名刺を希望ということで作成しました。かなり怖いドクロですがインパクト大でもらった人は絶対バンドのことを忘れないはずです。

 


name3

シンプルなバンドロゴなので名刺もシンプルに作ってほしいという要望で作りました。白を基調にさわやかで清潔感のある名刺です。余り主張したくない人におすすめのデザインです。

 


name4

赤を基調にゴシックで高級感のあるイメージの希望で作成しました。赤の名刺はほとんどないので非常に目立つ名刺です。

 

こちらのサイトでデザインから印刷までやっています。

 

ぜひ一度自分のバンドの名刺を作ってみてはいかがでしょうか。

まとめ

なにやらバンドマンの中にも名刺なるものを配っている人たちがいるらしい。

バンドマンが配る名刺には2パターンありそれぞれのメリットがある

 

①バンドマン同士で自己紹介する場合に使うパターン

●ライブ後の短い時間でも自己紹介できる

●LINE IDやメールアドレス、ホームページURLなどたくさんの情報を伝えられる

●スマホを出しての面倒なやり取りが不要

 

②お客さんにホームページやブログを見てもらうために配るパターン

●アンケートやフライヤーよりコンパクトでもらってくれやすい

●ホームページにアクセスしてもらい音源を視聴してもらいやすくなる

●ブログなどでバンドのことを詳しく知ってもらえる

●お客さんとお客さんとコミュニケーションが取りやすくなるのでコアなファンになってもらいやすくなる

 

今日は以上です。


こちらの記事もおすすめ

無料配布CDを捨てずにちゃんと聴いてもらうための作り方

itunesで自分の曲名を表示する方法【データベースへの登録】

ファンとコミュニケーションをとる【バンド集客勝利の方程式】

 

CDジャケット 制作実績

レコ発を検討中のバンドはこちらをチェック

【CDプレスとは何かを知ろう】レコ発前に知っておきたい基礎知識

ジャケットデザインバーストって何??

バンドのCD制作から発売(レコ発)までの7つの流れ

初めてレコ発するバンドのためにレコーディングスタジオの選び方から作業内容を徹底解説します!

CDジャケットの作り方【素人でもプロ並みのCDジャケットを自作】

かっこいいバンドロゴを作りたい方はこちらをチェック

これまで作成したデスメタルバンドのロゴ厳選7個を紹介

バンドロゴを作成してグッズ収入をゲット??お気に入りのバンドロゴを作る方法!!

ライブグッズを作成したい方はこちらをチェック

バンドグッズ人気物販ランキング10選!おすすめ制作会社も紹介

プロフィール

よっしー

よっしー(田中義一)

1985年千葉生まれ。バーストのブログを書いている人。デザインも少々。これまで1,000を超えるバンドにデザインを提供してきました。基本サッカー見ながらパソコンいじってる。外出時はパソコンいじれなくてソワソワして落ち着かない。
性格⇒ポジティブだけど打たれ弱い。超リアリスト。
好きなもの⇒ハンバーガー、サッカー観戦、熱帯魚