【Marshall JCMシリーズ】アンプの特徴|その魅力とトーン

2017.2.25

marshall_jcm800

Marshall JCMについて

スタジオ常設率の高いアンプといえば、ローランドのジャズコーラス、フェンダーのツインリバーブ、そしてこのMarshall JCMシリーズです。最近では、DSLシリーズとして、後継機が発売されていますが、JCM900JCM2000はスタジオやライブハウスでよく見かけます。

 

サウンドの特徴はよく歪むことです。といってもメサブギーのようなゴリゴリに歪む感じではないです。メタルをするならメサブギーのレクティファイアーですが、ハードロックならマーシャルです。実際、一番最初のJCMシリーズであるJCM800はバリっとした明るめのトーンでした。

Marshall JCMの歴史

1981年、イギリスでそれまでのマーシャルに無かったアンプが誕生しました。マスターボリュームと、ボリューム、2つのボリュームつまみによって歪みの量をコントロールするのが、JCM800 2003・2004だったのです(2003は100Wモデル、2004は50Wモデル)。他に、マスターボリュームのない1959、1987というモデルもあります。

 

JCM800はシンプルな1チャンネルのアンプです。当時としては、歪みの量がコントロールできるメリットが大きく、ガンズ・アンド・ローゼスのギタリストのスラッシュやヴァン・ヘイレンのエドワード・ヴァンヘイレンが愛用していたことで広まりました。

 

1990年代には2チャンネルアンプのラインナップを加えたJCM900が登場しました。2つのチャンネルで、クリーン、ハイゲインの切り替えが出来る900シリーズも大ヒットしました。ただ、パワー管のEL34管が1994年に入手困難になり、そこからは5881管を使用しています。便宜上、EL34を前期型、5881管を後期型と呼んでいます。

 

その後、1998年にはJCM2000シリーズが発売されました。DEEPスイッチが新設され、メサブギー・レクティファイヤーのような音作りに役立つ、低音域をブーストする機能が加えられました。2007年に廃盤となり、マーシャルの主力は多チャンネルのJVMシリーズへと移行しました。

 

今では、JCM800のリシューモデルが継続して販売されているだけです。2000シリーズはDSLシリーズとなり、JCMシリーズのモデル名は800のみになってしましました。しかし、80年代以降のロック史においてJCMシリーズは、計り知れないほどの影響力がありました。

JCMシリーズ おすすめセッティング方

主にリハーサルスタジオや、ライブハウスで見かけるJCMシリーズのセッティングについてレクチャーします。オールドマーシャルと違い、JCMシリーズのトーンはフル10に向いてません。12時方向でセッティングし、足りない成分を足したり、余分なEQを引いてバランスを取ってください。

1チャンネルの800では、ブースターを使ってバッキングとソロを切り替えるのもおすすめです。900もクランチ気味にすると800同様、バッキングに適したバリっとしたサウンドになりますが、ブースターを併用することでキャラクターを変化させられます。

 

2000に関してはフットスイッチで色々と切り替えられるので、便利なアンプです。マーシャルはクリーンが駄目だとよく言われますが、セッティングしだいで使えないこともないです。

音が気に入ったら買ってみるのもあり

スタジオに置いてあるアンプは、稼働率が高いので真空管がへたっていたり、スピーカーが劣化していたりします。特にマーシャルはチューブアンプですので、コンディションの影響を受けやすいので、JCMサウンドが気に入っているなら購入してみてはどうでしょうか。

 

今日は以上です。


こちらの記事もおすすめ

歪み系エフェクターおすすめ6選【これさえあれば大丈夫】

都内のバンドマン必見!下北沢のリハーサルスタジオおすすめ5選

レコーディングまでに準備すべきこと7つを紹介

 

レコ発を検討中のバンドはこちらをチェック

【CDプレスとは何かを知ろう】レコ発前に知っておきたい基礎知識

バンドのCD制作から発売(レコ発)までの7つの流れ

レコーディングまでに準備すべきこと7つを紹介

プロフィール

よっしー

よっしー(田中義一)

1985年千葉生まれ。バーストのブログを書いている人。デザインも少々。これまで1,000を超えるバンドにデザインを提供してきました。基本サッカー見ながらパソコンいじってる。外出時はパソコンいじれなくてソワソワして落ち着かない。
性格⇒ポジティブだけど打たれ弱い。超リアリスト。
好きなもの⇒ハンバーガー、サッカー観戦、熱帯魚