2017.1.17
今やギタリストにとっては欠かせない存在であるエフェクター。
ブランドも価格も様々、ギターを始めたばかりで、「何を選んだらいいかわからないよ…」というお悩みを持っている方は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、そんな悩みを解消すべく「これさえあれば大丈夫!歪み系エフェクターおすすめ10選」をご紹介したいと思います!
おすすめエフェクターを紹介する前にまずは、「なぜエフェクターが必要か?」そして、「そもそもエフェクターって何なのか?」をさらっと説明しておきます。
ギターを始めて間もない初心者の中には、「ギターとアンプをつないで音を出してはみたけど、いつもCDで聞いているような音が出ない…」というような経験をされた方、多いのではないでしょうか?
現在、ギタリストはプロ、アマ問わずほとんどが「エフェクター」というものを使っています。そう、ギタリストの足元にあるあの四角い箱みたいなものです!ギタリストはこのエフェクターによって思い通りの音を作って演奏しているのです。
エフェクターはギターから発せられた電気信号にある効果を与えて、様々な音に変換させるものです。音にうねりを作りだすモジュレーション系、エコーや残響効果を生み出す空間系、特定の周波数をカットするフィルター系、など種類も豊富にあります。
今回紹介する歪み系エフェクターはその中の代表的なもので、もはやロックには欠かせない存在となっています。では、歪み系エフェクターのおすすめを紹介していきます!
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/20704/
もう、これは本当に定番中の定番といっていい歪み系エフェクターです。バーストのデザイナーもライブを通して、様々なギタリストの使用するエフェクターを見てきましたそうですが、このBlues driverを使っている人は本当に多いとのこと!ちなみにそのデザイナーも使っています(笑)
実際どんな音がするかというと…
ピッキングのニュアンスがすごくよく表現できるエフェクターで、クランチからハイゲインまで柔軟に対応できます。デザイナーいわくゲインをあまり上げずブーズター的に使用しているとのこと。
「これを使うだけで音に艶が出るんですよ。また、安さも魅力の一つ!Amazonでは8000円前後で購入できます。」とのことでした。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/39026/
これも使っている人を大変よく見かけます。実際、音もとてもいいです。
⇒Full tone【OCDオーバードライブ】の試奏動画はこちら
こちらも対応力のあるエフェクターです。ロックにも色々ジャンルがありますが、これがあれば割と何でもやれちゃう、という感じです。太さもありながら、じゃきっと高音が抜けてくる、聞いていてとても気持ちのいい音ですね。こちらは、Amazonでは18,000円前後で買えるみたいです。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/180192/
こちらのエフェクター、最近はプロ御用達になってきたようで、使っているミュージシャンは多いみたいです。
⇒Mad professor 【Sweet honey overdrive】の試奏動画はこちら
う~ん、良い音ですね…特徴としては、歪みすぎない、という事が挙げられると思います。
こちらもなんでもこなせちゃうオールマイティなやつです。ただそれゆえ、「癖が無い」というのが若干のデメリットで、何か物足りないと感じてしまう人もいるようです。こちらはハンドワイヤードとそうでないもの、2種類のグレードがあります。筆者は安価なハンドワイヤードではない方を使用していますが、十分いい音です。ちなみに安い方だとAmazonで2万円ちょっとで買えますよ。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/45658/
こちらも定番、歴史を超えて愛され続けているエフェクターですね。
肝心の音は…
⇒Ibanez 【Tube screamer】の試奏動画はこちら
上記の3機種に比べると、少し癖のあるエフェクターで、中高域がぐっと前に出てくるような音です。このエフェクター、特筆すべきなのはサスティーン(音の伸びのこと)です。
程よく歪み、粘り強く音が伸びていきます。
価格もリーズナブルで、Amazonでは1万円ほどで買う事ができます。
http://item.rakuten.co.jp/sakuradome/o03258/
最後はこちら、Full toneのFull drive2です。こちらも多くのギタリストが愛用する名機。
Full Tone【Full drive2】の試奏動画はこちら
こちらも、「これさえあれば大丈夫」というタイトルにふさわしいレンジの広さです。
特徴としては、つまみの中央に切り替えスイッチがあり、「コンプカット」、「Flat Mid」、「Vintage」と、モードを選択できます。音の傾向としては上記のTube screamerに近いかと思います。わたしがこのエフェクターで一番気に入っている点は、このルックス!武骨でなんだか可愛くないですか?(笑)
続いてご紹介するのは、electro harmonixのBIG MUFFです。こちらのエフェクターはファズと呼ばれる種類で、オーバードライブやディストーションよりも、さらに深く、激しい歪みを作ることが可能になります。古くからロックミュージシャンに愛されており、なんとあのジミヘンドリクスも愛用していた名機なのです。ロシア製とアメリカ製のものがありますが、個人的に使いやすいと思うのはアメリカ製、低音が出過ぎず、まさにファズとしていい塩梅の音を出してくれます。
初めてファズを買うなら、BIG MUFFで間違いないはずです。
お次も古くから愛されている名機、ProCoのラットです。歪みの種類はいわゆるディストーションで、オーバードライブよりも激しめのサウンドになっています。激しいといっても、それなりにゲインを絞れば、程よいクランチの音が出せ、バッキングにも使える音が出せますよ。ですが、どちらかというとブルースよりの音なので、メタル系のギラギラした音を出すことは難しいです。ですが、いわゆる「ギターロック」には最適の音といえます。
http://www.kcmusic.jp/ehx/soul-food.html
続いてはこちら、electro harmonixのSOUL FOODです。こちらのエフェクター、もともとは知る人ぞ知る名機、klonのcentaurというエフェクターのコピー商品として発売されました。centaurはプロ御用達のオーバードライブで、本当にいい音が出るんですが、いかんせん高い…!なんと10万近くします(笑)
ですが、こちらのSOUL FOOD1万円以下で買えるエフェクターなのですが、centaurレベルのいい音が出せてしまうんです。いや、個人的には、SOUL FOODの音の方が好きかもしれません…
http://www.gear4music.com/Guitar-and-Bass/One-Control-Persian-Green-Screamer-Guitar-Effects-Pedal/199R
定番ではないかもしれませんが、絶対おすすめの国産エフェクターブランドone controlからpersian green screamerをご紹介します。こちらのオーバードライブはいわゆる「TS系」と言われる音。チューブスクリーマーのように中域が強調された気持ちのいい歪みです。
嬉しいのは、切り替えスイッチがついており、音色をVintage/Mordanで切り替えられる点です。VintageモードではTS系ペダルが本来持つふくよかな歪み、Mordanモードはギターの持つ音色を最大限生かすような自然な歪みを出すことができ、音作りの幅も広がります。
http://www.pci-jpn.com/products/xotic/effects/ep_booster/
最後にご紹介するのは、exoticから EP boosterです。こちらは、歪みではなくいわゆる「クリーンブースター」という種類のエフェクターになります。音をブーストさせて大きくしたいけど、歪みのエフェクターを使うと、必要以上にゲインが加わったり、そのエフェクターのクセが音に乗ってしまったり…これはギタリストにつきものの悩みです。しかし、このEP boosterは、そんな悩みをすっかり解消してくれます。
ギターの音色をそのままに、しかもふくよかに、温かみを持たせて大きくしてくれるのです。ギターソロはもちろん、サビでバッキングの音を自然に大きくしたいときにもおすすめですよ!
今回は弊社デザイナーや知り合いのバンドマンの経験をもとに、これさえあれば大丈夫!という、定番歪み系エフェクターをご紹介してきました。エフェクター選びの一助となれば嬉しく思います。
しかし、私がご紹介したのは数あるエフェクターのほんの一部、そして何よりも音は「好み」、なのでご自分の耳で色々な音を聞くのが一番かと思います。楽器店に足を運び色々なエフェクターを試してみる。そうすることで本当にあなたが求めていた一台に出会えると思います!
今日は以上です。
こちらの記事もおすすめ
⇒【Marshall JCMシリーズ】アンプの特徴|その魅力とトーン
⇒世界3大ギターの1本!フェンダー・ストラトキャスターの特徴と歴史
⇒ギブソン ファイヤーバードの特徴【個性の塊のようなエレキギター】
⇒【CDプレスとは何かを知ろう】レコ発前に知っておきたい基礎知識
⇒初めてレコ発するバンドのためにレコーディングスタジオの選び方から作業内容を徹底解説します!
⇒CDジャケットの作り方【素人でもプロ並みのCDジャケットを自作】
⇒バンドロゴを作成してグッズ収入をゲット??お気に入りのバンドロゴを作る方法!!
⇒バンドグッズ人気物販ランキング10選!おすすめ制作会社も紹介
よっしー(田中義一)
1985年千葉生まれ。バーストのブログを書いている人。デザインも少々。これまで1,000を超えるバンドにデザインを提供してきました。基本サッカー見ながらパソコンいじってる。外出時はパソコンいじれなくてソワソワして落ち着かない。
性格⇒ポジティブだけど打たれ弱い。超リアリスト。
好きなもの⇒ハンバーガー、サッカー観戦、熱帯魚