2017.7.29
DAWで音楽をやるとなると、実演奏の技術がなくても一人で自由に製作できるので気楽な環境なのですが、PC操作ならではの問題もつきまとってきます。
特に、今のDAWは多機能で専門用語のオンパレードとなっているため、実体が掴みにくく敬遠する原因にもなっています。なので、現状どのDAWや音源でも使われている基本システムの情報を整理して、把握しておきましょう。高度な数式を扱うわけでもないので、一度覚えてしまえばPCにも優しくでき、やれることがグンと広がります。
DTMをやるにはハイスペックのマシンが必要で、お金をかけないとろくなものができない。
こう思っている方は少なくないですが、ちゃんとやることの中身を理解できていればそこまで無理をする必要もなくなります。
DAWは音楽制作を行うソフトで、必要性を感じたら外部の音源やエフェクトを買うといった流れは、DTMに触れたことのない人にも大体想像できると思います。
現在では、音源やエフェクトをまとめて処理するエンジン(またはサンプラー)形式を採用しているものが多く、制作環境を強化する時に欠かせないものとなっています。
代表的なものはVIENNA、Kontakt、HALion、Sampletank、EZ Drummerなどで、必要に応じてライブラリーを追加していくことができます。
また、これらのエンジンはMIDIマルチティンバーという形でDAWで扱うことにより、1つの音源で複数のトラックを使うことができます。
MIDIチャンネルはDAW上のトラックで見分けがつきますが、マルチ出力のON/OFFは、トラックを個別に扱えるようにするか決めるもので、エフェクトの使用に関わります。
OFFにすると音が1つにまとめられますが、エフェクトはエンジンの音全体にかかることになりますし、負荷軽減もごく軽微なものなので特に問題がなければONにしておきましょう。
なぜこのようなルーティング機能があるのかというと、PCだけで製作を完結することが難しかったハードウェアの頃の形式を踏襲しているためです。
現在のDTMではこれらをほぼPCの内部で処理してしまうのでわかりにくいですが、トラック数に応じて音源を別々に立ち上げているとその分処理能力を食うので、大掛かりな曲や長い曲を作るなら必須の工程と言えます。
エンジン形式でなくても、規模のある有料音源ならまずこの機能が備わっています。
エフェクトを使うのにも段階があり、Insert(インサート)とSend(センド)の2種類に分かれます。
順番としてはインサートが先で、センドは立ち上げたエフェクトを複数のトラックにまたがってかけることができます。
このため、インサートで個別トラックの音作りのエフェクトを差し挟み、センドで共通したリバーブやサチュレーターを使って音をまとめるといった使い方が基本となっています。
センドで使う共通のエフェクト設定はトラック別で変えられませんが、この段はまとめるだけでなく、使い回すエフェクトの置き場としても機能します。
細かい調整をやるならインサートですが、これは個別で立ち上がるものなので、かかる量だけ調整できればいいエフェクトならセンドに置くとコンパクトにまとめられます。
フィルターも同じ設定でかけ続けることが多く、量を調整できれば事足りることがほとんどなので、センドで有効に使えるでしょう。
体験版や廉価版のDAWなら制限されていることが多いですが、大抵の場合インサートやセンド数で困ることはありません。
それぞれが4つずつだったとしても、手順が変わるだけで曲は仕上げられます。
今の音源は基礎的なエフェクトも一緒に使えますし、多重にかけるほど良い音になるというわけでもなく、むしろ全体の把握が困難になる可能性が高いです。
一端トラックダウンしてオーディオトラックとして扱えるようにしてしまえば、いくらでも上からエフェクトをかけることもできます。
一度にかけられるエフェクトの数が多いとその工程を省けたり、細部の調整がしやすいメリットがありますが、1つのトラックにエフェクトをかけすぎると負荷が高まり、ノイズが発生したり動作の相性の悪いものも出てきます。
強引に空きを埋める必要はありませんので、適切なものを厳選してエフェクトをかけていきましょう。
プロの楽曲を良く分析してみると、何を組み合わせているのかわからないほどのものは少数で、大抵はそれぞれのエフェクトを曲や音に合わせて隙のない優れたバランスで整えてることがわかります。
上記のことを念頭に置き、音源やエフェクトを無駄に立ち上げないよう心がけると、一般に売られているミドルクラスのPCでも十分DTMを楽しむことができます。
DAWや音源もGB単位のものが珍しくないので、インストールや作業中にファイルにエラーが起こることもあります。
他アプリやOSのメモリ管理機能のエラーによってDAWのシャットダウンが引き起こされることもありますので、可能性を1つずつ挙げて特定していきましょう。
DTM用の商品を提供しているメーカーも、そこまで突飛な要求をしているわけではないので、何が負荷になっているのか状況を見直していくと改善できることが見つかります。
今日は以上です。
⇒【CDプレスとは何かを知ろう】レコ発前に知っておきたい基礎知識
⇒初めてレコ発するバンドのためにレコーディングスタジオの選び方から作業内容を徹底解説します!
⇒CDジャケットの作り方【素人でもプロ並みのCDジャケットを自作】
よっしー(田中義一)
1985年千葉生まれ。バーストのブログを書いている人。デザインも少々。これまで1,000を超えるバンドにデザインを提供してきました。基本サッカー見ながらパソコンいじってる。外出時はパソコンいじれなくてソワソワして落ち着かない。
性格⇒ポジティブだけど打たれ弱い。超リアリスト。
好きなもの⇒ハンバーガー、サッカー観戦、熱帯魚