2017.9.23
リズム隊の練習法第二弾!前回はベースとドラムの最初に必要な準備について説明させていただきました。今回はベースに関する練習法についてフューチャーしていきたいと思います。ベースにおける基本的な弾き方と基礎練習方法について解説していきましょう。
まず再度ベースの役割について確認しましょう。
ベースとは?…ベースはドラムと同様にリズム楽器としての扱いとされていますが、ドラムとはすこし役割が違います。ベースはドラムとのリズムキープに加え、音程の確保の役割もあります。ギターやキーボードがソロに入ったり、ルート音(基音)を弾かないような場合にベースがルート音を鳴らし、楽曲のまとまりを生み出します。ベースがルート音を弾き間違えると楽曲の印象が一変してしまうほど影響力を持っています。あと、ベースは奏法によってはパーカッションの役割も補うことができます。ジャズなどではドラムレスのトリオでベースがリズムをキープするバンドもいます。楽曲に関してベースはとても重要なパートであることは一目瞭然です。音が聞こえないなっていっている人たちは論外です。CMソングの25%くらいはほぼベース音からはじまっているといってもいいでしょう。
それではベースの練習を始めていきましょう。まずは弾き方を覚えること重要です。ベースはもともとウッドベースを基本としていたため、指弾きの考えが強く残っています。細かいニュアンスが出しやすいというメリットがあり、やはりベーシストとしては重要な弾き方だと思います。世のベーシストで考えると大体40%ぐらいのベーシストの方は指弾きをメインとする方が多いのではないでしょうか?中指と人差し指で奏でるその技法をまずはマスターすることが良いと思います。
ベースの指弾き 基本編
そしてエレキベースが主流となってからは、ギター同様にピックで弾くという奏法がポピュラーになりました。特にその代名詞ともいえるのがこの世にロックという存在を生み出した「ビートルズ」の「ポール・マッカートニー」さんではないでしょうか。ピックながらも素晴らしいタッチで歌うようなベースは今もなお色褪せません。ピック弾きはそのような背景もあり、ロックやパンクなどの楽曲ではそのエッジの立った音がとても重要になり、疾走感あふれるダイナミックな音がより強調できるようになりました。
ピック弾き『はじめてのエレキ・ベース』より
そしてブラックミュージックやソウルミュージック、ファンクといったポップスにつながる音楽からスラップという奏法が生まれました。親指で弦をはじき、人差し指で弦を引っ張る動作で奏でられる音色はまるでパーカッションのような効果を演出できるようになりました。スラップができるイコールかっこいいベースが弾けるという考えが広まっており、スラップをプレイするベーシストもかなり多くなりました。日本でいうと「RIZE」の「KENKEN」さんによってその存在がより広められたと思われます。
【講座】ベースのスラップ奏法を解説してみた
基本的にはこの3つの奏法を覚えると様々な環境でのベースの良さを引き出すことが可能になるかと思います。なかなか難しい部分もありますが、じっくりと奏法をおぼえることが重要だと思います。
ベースの基礎練習として、奏法を覚えた後はメトロノームというテンポを教えてくれる機械を使いながら、リズムを体で覚えることが必要になるかと思います。ベースは目的の一つとしてリズムキープがあります。基本はドラムがその役をしていますが、ベースはその補助役として、リズムが早くなったり、遅くなるということがないようにバランスよく音を鳴らす必要があります。今回はメトロノームでの練習法について解説している動画をここに乗せたいと思います。
【初級Vol.3】 エレキベース講座「リズム練習の基本!-メトロノームを使った練習法 Part1-」エレキベース レッスン 練習法 リズム おんがっこー
とても地味な内容ではあると思いますが、メトロノームでリズムのジャストのタイミングを覚え、その後少し前で音を出してみたり、後ろで出すことで楽曲のイメージが全く違ってくるということに気が付くと思います。これはベーシストに関して、とても重要なことになりますので、絶対行ってください。今回はここまでにしましょう。日々の鍛錬によって、培われた力は確実に本番になったときに役に立ちます。地味ではあるかもしれませんが、それが一番重要な内容だったりすることが多々ありますのでぜひとも参考していただきたいと思います。決してこの努力はあなたを裏切りませんよ。次回はドラムの基礎練習法について解説していきたいと思います。そしてその後、ベースとドラムにおける練習法について語っていければなと考えておりますので少々お待ちください。
今日は以上です。
⇒【CDプレスとは何かを知ろう】レコ発前に知っておきたい基礎知識
⇒初めてレコ発するバンドのためにレコーディングスタジオの選び方から作業内容を徹底解説します!
⇒CDジャケットの作り方【素人でもプロ並みのCDジャケットを自作】
⇒バンドロゴを作成してグッズ収入をゲット??お気に入りのバンドロゴを作る方法!!
⇒バンドグッズ人気物販ランキング10選!おすすめ制作会社も紹介
よっしー(田中義一)
1985年千葉生まれ。バーストのブログを書いている人。デザインも少々。これまで1,000を超えるバンドにデザインを提供してきました。基本サッカー見ながらパソコンいじってる。外出時はパソコンいじれなくてソワソワして落ち着かない。
性格⇒ポジティブだけど打たれ弱い。超リアリスト。
好きなもの⇒ハンバーガー、サッカー観戦、熱帯魚