ロックな音色だけではない。素晴らしいピック弾きを披露する海外ベーシスト7人

2017.7.23

ピック弾き 海外ベーシスト ベーシスト bass pick play

ウッドベースから進化を遂げたエレキベース。その形状によって可能になった奏法があります。それがピックによる奏法です。今ではベースにおけるポピュラーな奏法になり、初心者の方であれば、指弾きよりも先にピック弾きで練習を始めた方も今は多いと思います。そんなエレキベース特有の奏法で一躍有名になった海外ベーシストの方々をここでは紹介していきたいと思います。ピック弾きイコールロックという答えだけではありません。ポップスやジャズでも奏法の魅力を伝える最高のミュージシャンたちを是非知っていただけたらと思います。

アンソニー・ジャクソン

 

世界的なスタジオミュージシャンとしてポップスからジャズ・フュージョンといった幅広い音楽で活躍するのが「アンソニー・ジャクソン」さん。指弾きなども華麗に弾きこなす素晴らしいプレイヤーです。しかし何といってもその独特のニュアンスで奏でられる低音が響くピック弾き奏法は一度聴いてしまうと癖になってしまいます。6弦ベースを使用し、ピックとの幅広い表現もまた大きな魅力の一つです。

クリス・スクワイア

 

プログレッシブロックバンド「YES」のボトムを支えたのが「クリス・スクワイア」さんです。トレードマークである「リッケンバッカー」のベースをピック弾きする姿にあこがれた方も多いことでしょう。複雑に絡み合う楽器の音の中で埋もれずその中核をなしたベースの音。トレブリィなサウンドがやはり印象的ですね。ピック弾きについてはとても研究熱心でピックの当て方や当てる場所などでその表現を変えていたといいます。

キャロル・ケイ

 

多くのポップスやジャズの現場でその手腕を振るってきた女性ベーシストキャロル・ケイ女性らしい柔和なフレージングが彼女の大きな武器になっています。ピック弾きの大きな特徴として弦の間を上下する動きが得意ということがあります。その特徴をうまく利用して軽やかなベースフレーズを作り出しています。 

レミー・キルミスター

 

そのスタイルが後のヘビィメタルやロックンロールに大きな影響を与えたバンド「モーターヘッド」。その首謀者であり、ベースボーカルを担当したのが「レミー・キルミスター」です。「リッケンバッカー」に特別な装飾を施したオリジナルベースから発せられるビックリするような歪んだ音色とまるでギターのように刻むピック弾きによるフレーズがなんともしびれます。しゃがれた声でいい味を醸し出すボーカルとの相性は最高です。独自の価値観で生み出されるそのベースフレーズは唯一無二といってもよいほどに個性的なものばかりです。 

ロジャー・ウォーターズ

 

プログレッシブ・ロックパイオニアとして評価の高いバンド「ピンク・フロイド」バンドの中核を担っていたのがベースボーカルを担当した「ロジャー・ウォーターズ」。プログレッシブ・ロックと聴くと難解なフレーズを並べ変拍子などを駆使した技巧派集団というイメージが強いですが「ピンク・フロイド」は思想や概念を尊重し、その中で必要なフレーズを組み立てていくという音楽技法で独特な世界観を表現していました。その際にエッジの効いた歪んだベースを活かすピック奏法がこのバンドでの大きな存在となっています。 

ポール・シムノン

 

パンクロックの歴史に燦然と輝くバンド「ザ・クラッシュ」。このバンドのベースを担当していたのが「ポール・シムノン」です。ベースをぶち壊そうとする写真が起用されたアルバム「ロンドンコーリング」のジャケットの人ということで覚えていらっしゃる方も多いはずです。演奏方法としては一貫としてピックを使用しており、そこから生まれる音はパンクロックらしいエッジの効いた音が響いています。しかしながらジャマイカ音楽にも造詣が深い彼はバンド内にレゲエのエッセンスを取り入れ、休符ふんだんに盛り込んだ独特なベースラインをピックで表現しているという特出する部分がありました。このスタイルはその後のパンクシーンにおいて大きな影響を及ぼしています。「クラッシュ」がただのパンクバンドでないという存在とした重要なキーマンです。

ポール・マッカートニー

 

名前を挙げるだけでもうみなさんお分かりですねロックとポップスという音楽においてその基礎を作り上げたバンド「ビートルズ」でベースボーカルを担当していた「ポール・マッカートニー」。ピック弾きとは思えないほどにバラエティに富んだ表現がホントに素晴らしいです。ヘフナーのバイオリンベースとピックとの相性も抜群で聴きやすいミドルの音色がポップス楽曲においての肝になっています。 

 

 

今日は以上です。

 





CDジャケット 制作実績

レコ発を検討中のバンドはこちらをチェック

【CDプレスとは何かを知ろう】レコ発前に知っておきたい基礎知識

ジャケットデザインバーストって何??

バンドのCD制作から発売(レコ発)までの7つの流れ

初めてレコ発するバンドのためにレコーディングスタジオの選び方から作業内容を徹底解説します!

CDジャケットの作り方【素人でもプロ並みのCDジャケットを自作】

 

プロフィール

よっしー

よっしー(田中義一)

1985年千葉生まれ。バーストのブログを書いている人。デザインも少々。これまで1,000を超えるバンドにデザインを提供してきました。基本サッカー見ながらパソコンいじってる。外出時はパソコンいじれなくてソワソワして落ち着かない。
性格⇒ポジティブだけど打たれ弱い。超リアリスト。
好きなもの⇒ハンバーガー、サッカー観戦、熱帯魚