DTM初心者が知っておきたいDAWの基礎知識!おすすめ無料ソフトも紹介

2017.7.18

DAW STUDIO ONE

初音ミクなどのボーカロイドキャラクターの人気と、千本桜や吉原ラメントなどの有名ボカロ曲でボカロPに憧れる人が増えましたね。また、ボカロPはバンドマンだった人の新しい音楽活動の場としても近年注目を浴びています。

 

でも、今まで宅録をしていなかった人が最初に思う事ってこれじゃないですか?「DAWって何?どれを買えば良いの?」そこで、今回はDAWについて紹介していきたいと思います。

そもそも、DAWって何?

DAWとは「デジタル・オーディオ・ワークステーション」の略で、「ディーエーダブリュー」や「ダウ」と呼ばれています。DAWはパソコンにインストールして使うソフトウェアで、音楽制作ツールとして現在最も主流になっているものです。

 

自宅で楽曲制作するボカロPやバンドマンだけでなく、プロやオーケストラのレコーディング現場でも、現在ではDAWが使われています。つまり、現代ではDAWが使えるようになると、音楽活動の幅がかなり広くなる訳です。

 

「結局、DAWで何が出来るの?」という疑問があると思うので、簡単に説明すると、

・多重録音が出来る

・打ち込みを作れる

・ミックスやマスタリングが出来る

この3つが出来ます。

DAWの他に必要な物

DAWを使っての音楽制作には、もう一つ必要になってくる物があります。それが、「オーディオインターフェース」です。オーディオインターフェースは、マイクや楽器の音をパソコンに入力する役割と、DAWの音を外部のスピーカーやヘッドホンに出力する役割を持っています。つまり、アナログの音をデジタルに変換して取り込み、デジタルの音をアナログに変換して出力する大事な機材なのです。

 

宅録をやる場合には、チャンネル数は2~4チャンネル程度の物を選ぶと良いでしょう。チャンネル数が多くなると、チャンネル数が少ない物と価格が同じでも、1チャンネル辺りにかけられる予算が少なくなります。その結果、チャンネル数が多い物の方が音が悪い傾向にあるからです。

DAWの選び方

DAWを選ぶ際に一番注意しなければいけないのが、自分のパソコンがWindowsなのかMacなのかです。現在は大半のDAWがWindowsとMacの両方に対応していますが、一部のDAWは現在でもWindows専用、Mac専用となっているからです。

 

現在、Windows専用となっているDAWは、

・SONAR

・FL STUDIO

・ABILITY

・ACID

などです。

 

逆に、Mac専用となっているDAWは、

・Logic Pro

・Garage Band

の2つがあります。

 

Protools、CUBASE、Studio One、Ableton Liveなどは、どちらのOSでも使用することができますね。買ったは良いけれどインストールできなかった、とならないようDAWは慎重に選びましょう。

DAWの基本性能

DAWには種類が沢山あることは先ほど書きましたが、基本的な性能はどれも一緒です。オーディオ録音が出来ないDAWとか、打ち込みが出来ないDAWはありません。違うことと言えば、画面の配置と、内蔵されているエフェクトの数や音質、パソコンのシステム要件位でしょう。打ち込み向きやオーディオ録音向き、ミックス向き程度の差は確かに存在しますが、最初は自分の使っているパソコンとDAWの価格で選んで良いと思います。

無料のDAWも登場

現在では無料で公開されているDAWも多数存在しています。ProtoolsやStudio Oneからは機能を制限してるお試し版が無料でインストールできるので、まずは無料版を試してみることもおススメです。

 

他にも、無料DAWとして有名な物には、

・Reaper

・SoundEngine Free

・Audacity

などがあります。

 

Reaperも有料版がありますが、こちらの無料版の方が有名かも知れませんね。Reaperは動作が非常に軽いことと、アナログシンセの音源が良いと評判です。インターネット上にも多数の情報が載っているので、色々調べてみるのも面白いかも知れません。

おすすめのDAWはこれだ

種類が多すぎてどのDAWを選んで良いか分からない、と言う人のために、おススメのDAWを紹介します。

 

CUBASE

両OSに対応しているCUBASEは、ここ数年、DAWユーザーの比率で一番多いと言われているソフトです。DAWを初めて使うと、設定方法やソフトの使い方などの疑問が沢山出てきてしまいます。ですが、CUBASEならユーザーが多いので周りに使っている人がいる可能性が高いのと、ネットでやり方が載っていることが多いのが魅力です。機能面では、打ち込みをしやすいDAWなのでボカロPや打ち込みを多く使う作曲家の方におススメしたいです。

 

Studio One

Studio Oneは近年新しく登場したDAWなのですが、後発だけあって様々なDAWの問題点などを改善しています。また、ソフトの動作が非常に軽いので、ハイスペックではないパソコンでも安心して使用することができます。機能面では、ミックスに使う標準プラグインの音質が良いことと、一番上のProfessionalを買うとマスタリングまで1つのDAWで仕上がってしまう点が魅力です。

 

他にも優れたDAWは沢山ありますが、参考にしてみて下さい。

以上です。

 

CDジャケット 制作実績

レコ発を検討中のバンドはこちらをチェック

【CDプレスとは何かを知ろう】レコ発前に知っておきたい基礎知識

ジャケットデザインバーストって何??

バンドのCD制作から発売(レコ発)までの7つの流れ

初めてレコ発するバンドのためにレコーディングスタジオの選び方から作業内容を徹底解説します!

CDジャケットの作り方【素人でもプロ並みのCDジャケットを自作】

かっこいいバンドロゴを作りたい方はこちらをチェック

これまで作成したデスメタルバンドのロゴ厳選7個を紹介

バンドロゴを作成してグッズ収入をゲット??お気に入りのバンドロゴを作る方法!!

ライブグッズを作成したい方はこちらをチェック

バンドグッズ人気物販ランキング10選!おすすめ制作会社も紹介

プロフィール

よっしー

よっしー(田中義一)

1985年千葉生まれ。バーストのブログを書いている人。デザインも少々。これまで1,000を超えるバンドにデザインを提供してきました。基本サッカー見ながらパソコンいじってる。外出時はパソコンいじれなくてソワソワして落ち着かない。
性格⇒ポジティブだけど打たれ弱い。超リアリスト。
好きなもの⇒ハンバーガー、サッカー観戦、熱帯魚